kichijojipm’s blog

吉祥寺.pmというテックイベントの情報をお知らせするためのブログです

2017-01-01から1年間の記事一覧

吉祥寺.pm13を開催します

kichijojipm.connpass.com 2018年最初の吉祥寺.pmを開催します。 最近、本当にトーク・LTの内容が多岐に渡っていて、まったく予想できない感じになってきているので、その辺を更に加速させて頂ける登壇をお待ちしております。 まずは喋ってみることが大事な…

吉祥寺.pmの「これまで」と「これから」

このエントリは、コミュニティ Advent Calendar 2017の12月5日のエントリです。 adventar.org 吉祥寺.pmというイベントをかれこれ3年ほど運営していますので、個人で続けるイベント運営について「これまで」と「これから」を書いてみたいと思います。 吉祥寺…

吉祥寺.pm12、終わりました

kichijojipm.connpass.com 吉祥寺.pm12、無事に全てのトーク、LT、懇親会が終わりました。参加された皆様お疲れ様でした。 今回も多岐に渡るトークで、相変わらず「pmとは?」という哲学的な?問いかけに、それぞれの視点で答えて頂けと思います。 順次スラ…

吉祥寺.pm12を10月20日に開催します

毎度おなじみ吉祥寺.pmを開催します。 kichijojipm.connpass.com 懇親会は別イベントを立てていますので、登録を忘れずに。 kichijojipm.connpass.com 現時点での登壇者、LTは以下の通りです。 コラボ企画 今回はコラボ企画ということで、Okinawa.pmから@Cod…

吉祥寺.pm12は10月20日開催予定です

吉祥寺.pm12は10月20日開催予定です 会場確保の都合により、いつもより早めに日程が決まりました(もう空いてなかった)。 ただし、あまり早くconnpassに立ててしまうと、参加される方も登録しずらいと思いますので、イベント立てるのは9月中旬を予定してい…

吉祥寺.pm11終わりました

吉祥寺.pm11が無事に終了しました。 papix風に感想を言うと、「控えめに言って最高のイベント」 初参加メンバがどどっと増えて、総勢46人の参加。 kichijojipm.connpass.com 最初に設定した定員は、1日で満員になり、トーク・LTも一瞬で埋まってしまったので…

吉祥寺.pm11の定員を増やしました!!

あっという間に部屋のキャパシティを超える参加登録となりましたので、同日でもっと広い会議室を確保しました。これで全員入れます。 参加を迷っていた方、今がチャンスです。 kichijojipm.connpass.com 人数が増えてきて、connpassのアンケート方式では懇親…

吉祥寺.pm11の参加希望者が定員を超えました

kichijojipm.connpass.com 吉祥寺.pm11のイベントページを公開して、丸1日で定員枠が全て埋まり、補欠者が出ました(主催者である自分も登録し忘れていて、今補欠枠です…)。 会場で使わさせて頂いている武蔵野公会堂の会議室は、定員は45人なのですが、発表…

吉祥寺.pm11の参加希望者が定員を超えました

kichijojipm.connpass.com 吉祥寺.pm11のイベントページを公開して、丸1日で定員枠が全て埋まり、補欠者が出ました(主催者である自分も登録し忘れていて、今補欠枠です…)。 会場で使わさせて頂いている武蔵野公会堂の会議室は、定員は45人なのですが、発表…

吉祥寺.pm11を開催します

kichijojipm.connpass.com やっといつものペースに戻ってきました、吉祥寺.pmです。 7月の中旬開催ということで暑い夏には、熱い情熱を!ということで、テーマは「いま全力で取り組んでいる言語やライブラリについて」となりました。 熱いトークをお待ちして…

USB Type-CのHDMI変換機を買いました

先日の吉祥寺.pm10で運営費のカンパをいただきました。ありがとうございます。 早速ですが、最近USB Type-CのMacBookを持ち込まれる方が増えてきたのと、会場で貸し出されるプロジェクタにHDMI端子付きの物が用意されたのでType-C用のHDMI変換機を購入しまし…

吉祥寺.pm10が終わりました

kichijojipm.connpass.com 今回は参加31人ということで、過去2番目の参加人数、更には初めての参加社もたくさんいらっしゃったので、非常に新鮮なイベントとなりました。 参加された皆様、ありがとうございます。 スライドをアップしたり、感想をブログに書…

Test2::Plugin::TermEncodingというモジュールを書きました

先日、Test2::Suiteを使ってテストを書くというエントリを書きました。 kichijojipm.hatenablog.com Test2::Suiteには、Test2::Plugin::UTF8というモジュールが含まれていて、これを使うことでutf8 pragmaが有効になり、テスト結果の出力をUTF-8でエンコード…

Test2::Suiteを使ってテストを書く

吉祥寺.pmは一応(?)Perlのイベントなので、たまにはPerlのことを書いてみます。 Test2モジュール Perlのテスティングフレームワークと言えばTest::Moreがスタンダードですが、今リリースされているTest::More v1.3以降では内部構造が全て作り直されていて…

吉祥寺.pm10のトーク枠、LT枠が埋まりました

kichijojipm.connpass.com 吉祥寺.pm10のトーク枠、LT枠が全て埋まりました。 今回はテーマを「カンファレンス、勉強会、そしてPerl入学式」と設定しましたが、実際には発表される方におまかせしているので、主催者である自分も何が出てくるかは全然分かって…

「プログラミングClojure 第2判」を読んでいます

ずっと以前に買ったまま、積んであった「プログラミングClojure 第2版」を読み始めました。 一つ一つの機能について、凄く丁寧に解説されていて、書かれているコードをREPLで実行しながら確かめていくと、挙動については「なるほどー」と理解していける構成…

吉祥寺.pm10を開催します

kichijojipm.connpass.com ついに10回目の吉祥寺.pmです。 今回はテーマを「カンファレンス、勉強会、そしてPerl入学式」としてみました。 日々、色々なカンファレンスや、IT勉強会が行われていますが、参加する人、開催する人、色々な見方が有りますね。 ま…